
りそなカードは、地方・中高年層の利用者が多い銀行系クレジットカードです。
「支払いが厳しい」「リボが減らない」「延滞しそう」――そんなときは、任意整理で将来利息を止め、分割を再設定することで月々の負担を現実的にできます。
ここでは、カード停止のタイミング・信用情報・再契約まで、銀行系カードならではの注意点をわかりやすく解説します。
特に銀行系カードの任意整理は、流通系や信販系と比べて社内記録や審査基準が厳しい傾向があります。影響を最小化するためにも、早めの対応が重要です。
この記事のポイント
- 受任通知→カード停止が原則/残債は和解交渉の対象
- リボ・分割は将来利息カット+分割再設定(3〜5年目安)で月額軽減
- 銀行系は社内記録の影響に注意(対外の信用情報とは別管理)
- 事故情報は完済から約5年で削除が目安、再契約の可能性も
りそなカードを任意整理するとどうなる?
銀行系カード(りそな)の特徴とリスク
発行母体が銀行グループのため、審査・債権管理は比較的厳格です。任意整理を選ぶ際は、社内記録の影響やグループ内の審査方針も考慮しましょう。
任意整理でカードが止まるタイミング
弁護士・司法書士が受任通知を送付すると、原則として新規利用は即時停止。その後、残債について利息停止+分割再設定の交渉に入ります。
リボ払いや分割払いは減額交渉できる?
任意整理は支払う前提の手続き。将来利息をカットし、3〜5年の範囲で返済スケジュールを作り直すことで、毎月の負担を現実的にします。
関連記事:三菱UFJカードの任意整理|MUFG・DC・NICOSの支払い・再契約への影響を徹底解説 / DCカードの任意整理|MUFGニコス系列でも支払い・再契約への影響は避けられる?
任意整理の手続きと流れをわかりやすく解説
受任通知で督促が止まる仕組み
step
1無料相談で借入状況と家計をヒアリング
step
2受任通知送付→督促・請求が停止
step
3将来利息停止+分割再設定の交渉
step
4和解成立→新スケジュールで返済開始
相談前に準備しておく3つのポイント
- 直近6か月分のカード明細・請求書を揃える
- 家計簿アプリで収支を簡易可視化
- 他社借入・リボ・キャッシング残高を一覧化
準備ができたら次のステップへ
和解交渉〜返済再設定までの流れ
交渉〜成立までの目安は1〜3か月。成立後は合意条件に沿って返済を再スタートします。
弁護士・司法書士へ依頼するメリット
- 受任で督促が即時ストップして心理的負担を軽減
- 複数社を一括交渉し家計に合う月額へ調整
- 書類・交渉を専門家へ丸投げできる安心感
費用相場と支払い方法(分割可)
- 着手金:1社あたり2〜3万円前後
- 減額報酬:減額分の約10%
- 分割・後払いに対応する事務所も多数
関連記事:ジャックスカードの任意整理|車ローン・家電ローンの影響を徹底解説 / アプラスカードの任意整理|美容・医療ローンの支払いはどうなる?
信用情報・社内記録に与える影響
銀行系カードにおける「社内ブラック」記録とは
任意整理の情報は、社内記録として一定期間残ることがあります。これはCIC・JICCなどの信用情報とは別管理で、同グループ内の再申込審査に影響する可能性があります。
なお社内ブラックとは、社内システム上で「過去に返済トラブルがあった顧客」として登録された状態を指します。外部機関とは別でも、再発行・新規申込み時の内部審査には強く影響します。
信用情報機関(CIC・JICC)に記録される期間
事故情報は完済から約5年で削除が目安。この間は新規クレジットの審査が厳しくなります。
りそな銀行・他金融機関への影響
クレジット契約と預金口座は別契約のため、通常は口座が凍結されることはありません。ただし、新規与信(カード・ローン等)には一定の影響が出る可能性があります。
関連記事:セディナカードの任意整理|SMBCファイナンスサービス移行後の影響 / 債務整理後の再契約・再借入まとめ
任意整理後の再契約・再発行は可能?
社内記録が消えるまでの期間
社内記録は対外の信用情報と別枠で運用されます。影響が残る間は無理な申込みを避けるのが無難です。
信用情報が回復するまでにやるべきこと
完済後は延滞ゼロ・収支黒字を継続。携帯・公共料金・家賃などで支払い実績を積み上げていきましょう。
再契約・再申込時の注意点
- まずは少額枠で信用実績を再構築
- 申込みは1〜2社に絞る(同時多発は避ける)
- 期日厳守の運用を継続し、スコアを積む
関連記事:ライフカードの任意整理|ブラックでも再取得できる? / オリコカードの任意整理|リボ払い・再契約の影響まとめ
任意整理を早めに検討すべきサイン
- リボ・分割払いをしても残高が減らない
- 延滞・督促が続いている
- 別カードや借換で一時しのぎしている
こうした状況が続く場合、放置せずに専門家へ早めの相談を行いましょう。
無料で弁護士・司法書士に相談
りそなカード任意整理に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 任意整理をすると銀行口座は凍結されますか?
A. クレジット契約と預金口座は別契約のため、通常は口座凍結にはなりません。ただし、与信(カード・ローン)には影響が出る可能性があります。
Q2. 受任通知後はいつからカードが使えなくなりますか?
A. 通知到達後、原則即時に新規利用は停止となります。
Q3. リボや分割は減額できますか?
A. 将来利息のカット+分割再設定で月々の返済を軽減できる余地があります。
Q4. 信用情報はどのくらい記録されますか?
A. 一般に完済から約5年で事故情報は削除されます。
Q5. 再契約はいつ頃から可能ですか?
A. 社内記録の影響が薄れるまで待ち、延滞ゼロ・安定収入を維持できていれば少額枠から再申込の余地があります。
Q6. 家族カード・ETCカードはどうなりますか?
A. 本会員カードの停止・解約に連動して、家族カード・ETCカードも利用不可になるのが一般的です。
Q7. 費用の目安は?
A. 着手金2〜3万円/社、減額報酬約10%が相場(分割相談可)。
Q8. 初回相談は無料ですか?
A. はい。無料相談に対応する事務所が多数あります。
Q9. 銀行系カードを任意整理するとローンも組めなくなりますか?
A. 信用情報に事故情報が登録されている期間中(約5年)は、住宅ローン・自動車ローンなども審査に通りにくくなります。ただし、完済・安定収入があれば再チャレンジは可能です。
体験談|りそなカード任意整理で生活を立て直した人たち
体験談1:リボ80万円→月5万円が1.5万円に軽減
状況: リボ残高80万円で返済が限界。
行動: 弁護士に依頼し、将来利息カット+60回分割で和解。
結果: 月5万円→1.5万円に軽減。家計が黒字化。
学び: 延滞前の早期相談で選択肢が広がる。
体験談2:中高年でも銀行系カードを整理できた
状況: 58歳、収入減で返済が苦しくなる。
行動: 任意整理を実施し、返済計画を再設計。
結果: 督促が止まり、老後資金の目減りを抑制。
学び: 年齢よりも実現可能な返済プランが大切。
体験談3:ブラック明け、少額枠からの再申込に成功
状況: 任意整理から5年、信用情報が回復。
行動: 延滞ゼロ・安定収入を維持し、少額枠で申込。
結果: 審査通過。小さな枠から信用を再構築。
補足:再契約は小額利用から始めるのが鉄則。信用を積めば、半年〜1年で枠の見直しも可能です。
まとめ|銀行系カードでも再契約のチャンスはある
- 任意整理で利息停止+分割再設定→返済負担を現実的に
- 社内記録は時間経過で影響が薄れる
- 完済から約5年が信用回復の目安。申込み時期を見極めよう
りそなカードの任意整理は決して特別なことではありません。多くの方が早期相談で生活を立て直し、将来的に再びカード利用を再開しています。
専門家に相談して安全に整理する
「支払いを軽くしたい」「督促を止めたい」なら、早めの相談が最短ルートです。





































