
みずほマイレージクラブカードは、みずほ銀行口座とクレジット機能が一体化した便利なカードです。
まず押さえたいのは、銀行系カードは一般的なクレジットカードと異なり、口座や各種ローンと密接に連動している点。任意整理の際には銀行系特有の注意が必要です。
リボ残高の増加や延滞が続くと「口座は凍結される?」「信用情報や再契約は?」と不安になります。
本記事では任意整理の流れ・口座への影響・信用情報・再契約の目安を、銀行系カード特有の論点に絞って解説します。
この記事のポイント
- 受任通知→請求・督促が停止し、残債は将来利息カット+分割再設定が狙える
- 口座凍結はケースバイケース(口座とカードは別契約)/事前の支払方法切替で影響を最小化
- CIC・JICC・KSCの「登録期間」を把握し、再契約の現実的な時期を設計
みずほマイレージクラブカードとは?任意整理の対象になるケース
みずほ銀行口座と一体型のクレジットカード
みずほ銀行のキャッシュカードとクレジットカードが一体化。給与受取・公共料金の引き落としと日常決済を一枚で完結できます。
延滞・リボ払いが続くとどうなる?
延滞が続くと遅延損害金・利用停止・強制解約に発展することがあります。早めに返済条件を見直せばダメージを最小化できます。
任意整理の対象になる契約(クレカ/カードローン)
任意整理は残債を支払う前提で条件を見直す手続き。クレジットのショッピング・リボ残高や、カードローン残高も交渉対象になり得ます。
カード停止・利用制限がかかるタイミング
弁護士・司法書士が受任通知を送付すると、原則として新規利用は停止。以後は和解交渉へ進みます。
関連記事:ジャックスカードの任意整理|車ローン・家電ローンの影響を徹底解説
任意整理をすると口座やクレジット機能はどうなる?
受任通知後に口座凍結されるケース・されないケース
口座とクレジットは別契約のため、直ちに口座が凍結されるとは限りません。
ただし銀行グループ内の社内記録や、延滞状況によっては一時的な利用制限が生じる場合があります。
給与口座・公共料金の引き落としは使える?
給与や公共料金といったライフライン決済は維持が最優先。必要に応じて引き落とし先を他行に切替すると安全です。
キャッシュカードとクレジットの取り扱いの違い
クレジット部分は利用停止でも、キャッシュカード機能(預金の出し入れ)は状況次第で利用可能なことがあります。
ただし滞納や相殺の可能性があるため、専門家に状況を共有しましょう。
みずほカードローンを併用している場合の注意点
複数契約があるとグループ内の調整が必要になることも。和解条件の整合性を重視しましょう。
関連記事:債務整理後の再契約・再借入まとめ / りそなカードの任意整理|銀行系カードの影響を徹底解説
任意整理の流れと交渉内容(みずほ銀行系カードの特徴)
受任通知→督促停止までの流れ
step
1無料相談:借入状況・家計のヒアリング
step
2受任通知送付:請求・督促が停止
step
3将来利息停止+分割再設定の交渉
step
4和解成立:新スケジュールで返済開始
利息カット・分割再設定交渉のポイント
返済余力に合わせて36〜60回の分割が目安。利息を止めることで月額負担を現実的にできます。
みずほ銀行カード特有の交渉注意点
- 給与・公共料金の継続性と安全性を確保
- 他契約(カードローン等)との整合を考慮
- グループ内社内記録の扱いを前提に再契約時期を設計
和解成立後の支払いと信用情報への登録
合意条件に従い返済を再開。事故情報は後述の各機関へ登録されます。
関連記事:セディナカードの任意整理|SMBCファイナンスサービス移行後の影響 / ライフカードの任意整理|ブラックでも再取得できる?
信用情報と社内記録の影響|銀行系カードならではの注意点
CIC・JICC・KSC(全銀協)の違い
- CIC:クレジット系の情報
- JICC:消費者金融・信販系の情報
- KSC(全国銀行個人信用情報センター):銀行系の情報
KSCは銀行系カードに特化した信用情報機関で、登録期間は一般に完済から約5年が目安。他機関との照合も行われるため、銀行系カードは影響が相対的に長引きやすい傾向があります。
みずほ銀行の「社内記録」に残る情報とは
延滞・債務整理などの経緯がグループ内の審査情報として保持され、再契約・口座関連サービスに影響する場合があります。
クレカだけでなく口座・住宅ローンにも影響する?
事故情報や社内記録の内容によっては、新規ローン審査が厳しくなることがあります。将来計画に合わせて長期設計を行いましょう。
完済後に再契約・再発行が可能になるまでの目安
一般に信用情報は完済から約5年で回復が目安。社内記録は別管理のため、一定期間後に一般カード・少額枠から再開を目指すのが現実的です。実際に、完済から5〜6年で一般カードへの再申込が通った例もあります。延滞ゼロ・安定収入の実績が再審査では重要視されます。
関連記事:三菱UFJカードの任意整理|MUFG・DC・NICOSの影響を徹底解説 / ニコスカードの任意整理|再契約の注意点
任意整理を検討すべきサイン
- リボ・分割を払っても残高が減らない
- 延滞・督促が続いている
- 別カードや借換でしのいでいる
こうした状態が続くとダメージが拡大。早期相談で延滞連鎖を断ち切りましょう。
無料で弁護士・司法書士に相談
みずほカードの整理は慎重に進めれば安心
銀行系カードの任意整理は難しそうに感じますが、専門家と正しい手順で進めれば口座や信用を守りながら整理可能です。焦らず状況を共有し、一歩ずつ再スタートしましょう。
みずほマイレージクラブカード任意整理のよくある質問(FAQ)
Q1. 任意整理をするとみずほ銀行の口座は使えなくなりますか?
A. 口座とクレジットは別契約のため、直ちに凍結されるとは限りません。延滞状況や社内記録により一時的な制限が出る場合はあります。
Q2. 給与振込や公共料金の引き落としはどうなりますか?
A. 生活インフラは継続最優先。必要に応じて他行口座へ切替すると安心です。
Q3. 任意整理でカードローンも整理できますか?
A. 残債がある場合は交渉対象になり得ます。他契約との調整が重要です。
Q4. CIC・JICC・KSCの記録はどのくらい残りますか?
A. 一般的に完済から約5年が目安です(KSCは銀行系)。
Q5. 社内記録の保有期間は?
A. 明確な公表はありませんが、社内基準として一定期間影響する場合があります。
Q6. 任意整理後に再びカードを作れますか?
A. 信用情報の回復後、一般カード・少額枠からの再申込が現実的です。
Q7. 住宅ローン審査への影響はありますか?
A. 事故情報や社内記録の状況により厳しくなる場合があります。長期計画で準備を。
Q8. 弁護士・司法書士費用はいくら?
A. 目安は着手金2〜3万円/社、減額報酬約10%。分割・後払い対応の事務所もあります。
Q9. 初回相談は本当に無料ですか?
A. はい。初回無料相談に対応する事務所が多数あります。
Q10. 任意整理をすると住宅ローンに影響しますか?
A. 信用情報に約5年登録されるため、その期間の新規住宅ローン審査は難しくなります。記録が消えた後は、収支や勤続年数などを整えて再審査を目指しましょう。
体験談|みずほマイレージクラブカードの任意整理で再出発した3人
体験談1:口座凍結を回避できた会社員(40代・男性)
状況: リボ残高80万円。延滞リスクが高まり不安。
行動: 受任通知前に給与口座を他行に切替。受任後に督促停止→60回分割で和解。
結果: 口座は問題なく利用。返済は月1.5万円で安定。
学び: 重要決済の事前切替で生活リスクを最小化。
体験談2:カードローン併用で支払い困難になった女性(30代・会社員)
状況: クレカ+カードローンで毎月の返済が重く負担。
行動: 任意整理で将来利息を停止し、両契約を60回分割へ再設定。
結果: 月返済は1.5万円に軽減。延滞ゼロを継続。
学び: 複数契約は一括交渉が効率的。
体験談3:信用情報回復後に再びカードを作れた自営業者(50代)
状況: 和解完了後、計画通り返済して完済。
行動: 完済から5年経過後、他社の一般カードを少額枠で申込→通過。
結果: 完済5年後に一般カードの審査に通過。決済の選択肢が広がり、事業資金繰りも改善。
学び: 時間×少額枠×延滞ゼロで信用は積み直せる。
まとめ|銀行系カードでも任意整理で「口座と信用」を守れる
- 任意整理で利息停止+分割再設定→月額を現実的に
- 口座は別契約。生活決済は事前切替で安全に維持
- 信用情報は完済から約5年で回復が目安。一般・少額枠から再開
専門家に無料相談して安全に進める





































